水症(読み)すいしょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「水症」の意味・わかりやすい解説

水症
すいしょう

リンパ液および組織液循環障害によっておこる病変の一つ。組織液を含むリンパ液が組織内あるいは体腔(たいくう)内に過剰に存在する状態浮腫(ふしゅ)、水腫、水症などとよんでいる。皮下組織にみられる浮腫を皮下浮腫、体腔内の浮腫を腔水症といい、体腔の場所によって心嚢(しんのう)水症、胸水症、腹水症などの用語がある。

渡辺 裕]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む