水積土(読み)すいせきど

日本大百科全書(ニッポニカ) 「水積土」の意味・わかりやすい解説

水積土
すいせきど

完新世沖積世)にほかの場所で生成された土壌岩石、土壌の母材などが流水によって運ばれ、離れた別の場所に堆積(たいせき)して生成した土壌をいう。流水の種類により河成水積土、海成水積土、湖成水積土に分けられる。このうちもっとも重要なのは河成水積土で、河川沖積地のほとんどを占め、土性は砂と粘土が半々くらいの壌質から大部分が粘土の粘質で、日本の場合、その多くが水田として利用されている。湖成水積土には泥炭や黒泥土が存在する。河口付近では河川流と海水の両作用で干拓地土壌ができる。

[小山雄生]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android