水積土(読み)すいせきど

日本大百科全書(ニッポニカ) 「水積土」の意味・わかりやすい解説

水積土
すいせきど

完新世沖積世)にほかの場所で生成された土壌岩石、土壌の母材などが流水によって運ばれ、離れた別の場所に堆積(たいせき)して生成した土壌をいう。流水の種類により河成水積土、海成水積土、湖成水積土に分けられる。このうちもっとも重要なのは河成水積土で、河川沖積地のほとんどを占め、土性は砂と粘土が半々くらいの壌質から大部分が粘土の粘質で、日本の場合、その多くが水田として利用されている。湖成水積土には泥炭や黒泥土が存在する。河口付近では河川流と海水の両作用で干拓地土壌ができる。

[小山雄生]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android