水積土(読み)すいせきど

日本大百科全書(ニッポニカ) 「水積土」の意味・わかりやすい解説

水積土
すいせきど

完新世沖積世)にほかの場所で生成された土壌岩石、土壌の母材などが流水によって運ばれ、離れた別の場所に堆積(たいせき)して生成した土壌をいう。流水の種類により河成水積土、海成水積土、湖成水積土に分けられる。このうちもっとも重要なのは河成水積土で、河川沖積地のほとんどを占め、土性は砂と粘土が半々くらいの壌質から大部分が粘土の粘質で、日本の場合、その多くが水田として利用されている。湖成水積土には泥炭や黒泥土が存在する。河口付近では河川流と海水の両作用で干拓地土壌ができる。

[小山雄生]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む