水素貯蔵用金属(読み)すいそちょぞうようきんぞく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「水素貯蔵用金属」の意味・わかりやすい解説

水素貯蔵用金属
すいそちょぞうようきんぞく

水素貯蔵、運搬する目的で使われる、多量の水素を吸収しうる金属。水素は、燃焼すると水を生ずるだけで有害ガスをまったく発生せず、クリーンエネルギー源として注目されている。チタンジルコニウムランタンニッケル合金は水素を吸収すると水素化物TiH2, ZrH2, LaNi15H6.7を形成し、同一体積で1000気圧で圧縮した気体水素と同等、また液体水素の約2倍の水素を貯蔵しうる。このような性質をもつ金属にはマグネシウムニオブバナジウムマンガン、およびそれらの合金がある。これらの水素化物は、わずかに温度を上げることによって水素ガスを放出する。この水素の純度は非常に高い。

須藤 一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む