水虻(読み)ミズアブ

デジタル大辞泉 「水虻」の意味・読み・例文・類語

みず‐あぶ〔みづ‐〕【水×虻】

ミズアブ科の昆虫体長約1.5センチ。体は黒色で太く、胸に銀毛があり、腹部両側に黄斑がある。幼虫水生で、呼吸のための長い尾をもつ。
双翅そうし目ミズアブ科の昆虫の総称。体は幅広く扁平で複眼が大きい。水辺に多くみられ、はねを重ねて止まる。幼虫は水生または陸生

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「水虻」の意味・読み・例文・類語

みず‐あぶみづ‥【水虻】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ハエ双翅)目ミズアブ科の昆虫の総称。世界に広く分布し、約一二〇〇種ほどあり、大きさ、形、色は変化に富む。日本には約六〇種が分布する。
  3. ハエ(双翅)目ミズアブ科の昆虫。体長は一五ミリメートルほどで、腹部は平たく角張っている。体は黒色で側面に黄斑がある。水田などの水辺に多く、温泉などでもみられる。日本各地、ロシア極東部、中国に分布する。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「水虻」の解説

水虻 (ミズアブ)

学名Stratiomyia japonica
動物。ミズアブ科の昆虫

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む