水谷町二丁目(読み)みずたにちようにちようめ

日本歴史地名大系 「水谷町二丁目」の解説

水谷町二丁目
みずたにちようにちようめ

[現在地名]中央区八丁堀はつちようぼり一―二丁目

八丁堀北紺屋はつちようぼりきたこんや町の北にある。西は町奉行与力同心屋敷、東は八丁堀澪杭はつちようぼりみよぐい屋敷など、北は八丁堀水谷町一丁目立跡八丁堀金六はつちようぼりきんろく町立跡などと町地が入組んでいる。八丁堀北紺屋町などと同様に元禄年中(一六八八―一七〇四)までは武家地であったが、享保六年(一七二一)には築地にあった京橋水谷町代地が当地に移され、同一三年に京橋水谷町が京橋川南岸の元地へ返ると、跡地は御用達町人の拝領地とされた(沿革図書・「東京府志料」)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む