水谷遺跡(読み)みつたにいせき

日本歴史地名大系 「水谷遺跡」の解説

水谷遺跡
みつたにいせき

[現在地名]武雄市武雄町富岡字水谷

かしわ岳東南麓の舌状台地に挟まれた、楔形の谷あいにある。

昭和四〇年(一九六五)水田地表から一・五メートルの地点からサヌカイト打製石器石刃、黒曜石の槍先が出土、さらに二メートルの地点に炉跡を発見した。しかし調査の際は、水田が全面的に掘り返されており、遺物の埋蔵地点なども正確にはわからなくなっていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 カシワ 土砂

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む