すべて 

水走村(読み)みずはいむら

日本歴史地名大系 「水走村」の解説

水走村
みずはいむら

[現在地名]東大阪市水走

河内郡に属し、北は若江郡加納かのう村の飛地、東は恩智おんぢ川。大和川付替えまで西の村境を吉田よした川が流れていた。条里制の坪名五ノ坪・七ノ坪・九ノ坪・十八ノ坪の小字名が残るが、吉田川の氾濫で道路はさほど整然とはしていない。「四天王寺御手印縁起」に記される四天王寺(現天王寺区)領のなかに「渋川郡弐条水走里拾陸箇坪漆仟肆拾代」「若江郡捌条水走里肆箇坪壱仟肆佰代」があるが、水走は古くから河内郡で三郡にわたるとは考えがたい。応永八年(一四〇一)九月一八日の新見庄代官方々契約状案(東寺百合文書)に「ミつはやとの」「水速」とみえ、正保三年(一六四六)の河州壱国之惣高辻(京都大学蔵杉山家文書)に「水はや村」と振仮名があるので、古くは「みずはや」と訓じたと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む