水連洞(読み)すいれんどう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「水連洞」の意味・わかりやすい解説

水連洞
すいれんどう

鹿児島県沖永良部島(おきのえらぶじま)にある鍾乳洞(しょうにゅうどう)。大島郡知名町(ちなちょう)大津勘(おおつかん)にある。大山(おおやま)(240メートル)の南西麓(ろく)に位置する開口部は標高70メートル付近。主洞、奥洞あわせて延長約800メートル。近くにある昇竜洞は流水量が比較的少なく、石柱石筍(せきじゅん)などが発達しているのに対し、この洞は流水量が多く、リムストーンプール(水たまり)の発達がよい。沖永良部島は表流河川がほとんどみられないが、洞穴内を流れる地下河川は多く、ここでは、それらを暗川(くらごう)とよび、貴重な水源として利用している。本洞付近は奄美(あまみ)群島国立公園の一部をなす。

[塚田公彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「水連洞」の解説

水連洞

鹿児島県、新納(にいろ)酒造株式会社が製造する黒糖焼酎。5年以上熟成させた熟成酒。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android