水野常倫(読み)ミズノ ジョウリン

20世紀日本人名事典 「水野常倫」の解説

水野 常倫
ミズノ ジョウリン

明治〜昭和期の尼僧 微笑堂11代庵主。



生年
嘉永1年11月5日(1848年)

没年
昭和2(1927)年5月5日

出生地
尾張国大野(愛知県知多郡大野町)

本名
水野 琴子

旧姓(旧名)
清水

別名
号=天明

経歴
9歳のとき実家に近い微笑堂の観光尼のもとで出家。安政5年師の観光尼に従って京都の養林院に移り、さらに安政6年名古屋の水野平蔵の招きで師と共に7日間の法華経誦説法を行った。この時に平蔵の養女となり、以後水野姓を称した。明治17年微笑堂の11代庵主となり、26年まで在職。のち各地を巡歴しながら説法を行い、35年には全国尼僧取締役に就任。36年愛知県東春日井郡の薬師堂に私立の尼僧学林(現・愛知県専門尼僧堂)を開き、38年曹洞宗立の認可を受けて尼僧の教育に力を尽くした。その後も旺盛な説法活動を続けるが、晩年の大正11年に失明

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 旧姓

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む