水野忠誠(読み)みずの ただのぶ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「水野忠誠」の解説

水野忠誠 みずの-ただのぶ

1834-1866 幕末大名
天保(てんぽう)5年7月25日生まれ。三河(愛知県)岡崎藩主本多忠考(ただなか)の4男。水野忠寛養子となり,文久2年(1862)駿河(するが)(静岡県)沼津藩主水野家7代。奏者番兼寺社奉行をへて,慶応2年第2次幕長戦争に出陣中に老中に任じられた。同年9月14日陣中で病死。33歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「水野忠誠」の解説

水野忠誠 (みずのただのぶ)

生年月日:1834年7月25日
江戸時代末期の大名;老中
1866年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む