水野源左衛門(読み)みずの げんざえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「水野源左衛門」の解説

水野源左衛門 みずの-げんざえもん

1604-1647 江戸時代前期の陶工
慶長9年生まれ。美濃(みの)(岐阜県)の人。陸奥(むつ)会津(あいづ)藩(福島県)藩主保科正之(ほしな-まさゆき)にまねかれ,3人扶持(ぶち)をうけて正保(しょうほ)4年大沼郡本郷に開窯。会津本郷焼の陶祖。弟の水野瀬戸右衛門が跡をついだ。正保4年11月29日死去。44歳。名は成治。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む