水門吹上神社(読み)みなとふきあげじんじや

日本歴史地名大系 「水門吹上神社」の解説

水門吹上神社
みなとふきあげじんじや

[現在地名]和歌山市小野町二丁目

和歌山城跡の北西小野おの町の通りに面する。水門・吹上両神社を並祀する。祭神は水門神社が御子蛭児みこひるこ神、吹上神社が大己貴おおなむち神。恵美須えびす神社とも称し「エビスさん」とよばれるが、この称は本来水門社をさしたと考えられる。旧村社。

水門社は現和歌山市みなと地区の産土神で、「続風土記」によると、当地へ流れついた蛭子像を祭祀して聞名ぶんめい大明神社または雄芝おのしば社と称したという。社伝ではもと和田わだノ島(現和歌山市)にあったが、明応年間(一四九二―一五〇一)の大津波で西河岸にしがし(現同上)に移り、大永三年(一五二三)当地に遷祀したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む