水鬼(読み)スイキ

デジタル大辞泉 「水鬼」の意味・読み・例文・類語

すい‐き【水鬼】

水をつかさどるという鬼。
航海中に現れる怪物船幽霊ふなゆうれい

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「水鬼」の意味・読み・例文・類語

すい‐き【水鬼】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 水をつかさどるという鬼。また、水中にすむ亡霊
    1. [初出の実例]「天智天皇の御宇に藤原千方と云者有て金鬼風鬼水鬼隠形鬼と云、四の鬼を使へり。〈略〉水鬼は洪水を流して、敵を陸地に溺す」(出典:太平記(14C後)一六)
    2. 「隅田川にさ迷ふ水鬼(スヰキ)の為に闇路を照らし、之が諸霊を弔はんが為」(出典:東京年中行事(1911)〈若月紫蘭〉七月暦)
    3. [その他の文献]〔李咸用‐小松歌〕
  3. 航海中などにあらわれる怪物。ふなゆうれい。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む