ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「氷あられ」の意味・わかりやすい解説 氷あられこおりあられsmall hail; ice pellets 半透明の氷の粒の降水。氷霰。一般にこの構造は雪あられ(雪霰)を核とし,薄い氷の膜で覆われているために,氷のような外観を呈する。固くて割ったり押しつぶしたりすることは難しい。ひょうと同じように,雪あられが落下するとき部分的に溶け,それが上昇気流で再び上昇させられて凍ることを繰り返したり,雪あられに水滴が衝突して凍ったりしてできる。粒はほとんど球状だが,ときには円錐状のとがった部分をもつ。直径は 2~5mmで,まれに 5mmをこえることもある。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「氷あられ」の意味・わかりやすい解説 氷あられこおりあられ 直径5ミリメートル以下の氷の粒で、小さな雹(ひょう)に似ている。透き通っていることも、白っぽい色のこともある。雪あられに、水滴がついて薄く凍ったときなどにできる。雨滴や融(と)けかかった雪が落下中に凍ってできるものは、凍雨(とうう)ともよばれる。[篠原武次] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by