すべて 

氷河成層(読み)ひょうがせいそう

百科事典マイペディア 「氷河成層」の意味・わかりやすい解説

氷河成層【ひょうがせいそう】

氷河によって形成された地層。氷河によって運ばれた礫(れき),砂,泥が,氷河の末端などに堆積する場合と,氷河の流水により運ばれた礫,砂,泥が堆積する場合(融氷流水堆積物)とがある。前者ふるい分けが著しく悪いのが特徴で,代表的なものは氷礫土であり,モレーンドラムリンなどを形成する。後者の例には氷縞(ひょうこう)粘土がある。原生代,ペルム紀,第四紀などの氷河成層が世界各地から知られている。日本では,日高山脈,日本アルプスなどに第四紀の小規模なものがある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

関連語 粘土 氷縞
すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む