百科事典マイペディア 「永久劣後債」の意味・わかりやすい解説 永久劣後債【えいきゅうれつごさい】 社債発行企業が倒産した場合,優先株や普通株よりも優先するが,債務の弁済順位が通常の無担保社債より低いものを劣後債といい,さらに返済期限がないものを永久劣後債という。BIS(国際決済銀行)の自己資本比率規制(銀行の自己資本比率を8%以上に)では,永久劣後債が自己資本の補完的項目として算入が認められてから注目されるようになった。1992年,自己資本の充実を要求されている都市銀行には,バブル崩壊後の不良債権の増加,株価下落による有価証券含み益の減少を補うため,永久劣後債の発行が認められた。 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by