永山城跡
ながやまじようあと
花月川の右岸、月隈山に築かれた近世初期の城。初めは丸山城とも称した。大名の居城または代官の陣屋として用いられた。文禄二年(一五九三)太閤蔵入地となった日田郡は毛利高政の支配地であったが、関ヶ原の戦の翌慶長六年(一六〇一)幕府直轄領となり、毛利高政は佐伯に転封となった。しかし元和二年(一六一六)までは引続き毛利氏の大名預地とされ、日田・玖珠二郡のうち二万石の代官として着任した小川光氏が友田村の丸山に仮居を置いた。三年後に移り住んだ月隈山の城を丸山城、城下を丸山町と名付けたという(豊西記)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 