永村茜山(読み)ながむら せんざん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「永村茜山」の解説

永村茜山 ながむら-せんざん

1820-1862 幕末画家
文政3年生まれ。渡辺崋山(かざん)の門にはいり,同門の斎藤香玉とならび称された。天保(てんぽう)9年幕府の代官羽倉簡堂にしたがい伊豆(いず)七島をめぐり,「伊豆七島図巻」を幕府に提出した。のち遠江(とおとうみ)(静岡県)の永村金左衛門の養子となり,金谷宿の組頭(くみがしら)をつとめた。文久2年10月3日死去。43歳。本姓は長谷川。名は寛。幼名は寿三郎。字(あざな)は済猛。別号に寿山。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android