日本歴史地名大系 「永楽町一丁目」の解説 永楽町一丁目えいらくちよういつちようめ 東京都:千代田区旧麹町区地区永楽町一丁目[現在地名]千代田区丸の内(まるのうち)一―二丁目明治五年(一八七二)に成立。馬場先(ばばさき)堀を挟んで元千代田(もとちよだ)町の東にある。東は外堀に架かる八重洲(やえす)橋で日本橋・京橋へ、北西角の辰(たつ)ノ口で大手(おおて)町一丁目と道三(どうさん)町へ、和田倉(わだくら)門で元千代田町へ通じる。江戸時代には大名(だいみよう)小路と称される一画だが、慶長―寛永期(一五九六―一六四四)には八代洲(やよす)河岸に町屋もあった。武家地は中央の通りで東部と西部に分割され、西部は寛永期には北半が伊予松山藩蒲生家、南半が備前岡山藩池田家の上屋敷で(慶長江戸絵図・寛永江戸図)、正保期(一六四四―四八)以後南半は幕末まで変わらず、北半は大老や老中の役屋敷で、若狭小浜藩酒井家や上野高崎藩松平家の上屋敷となり、安政三年(一八五六)には老中の備後福山藩阿部家の上屋敷であった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by