永沢寺(読み)えいたくじ

日本歴史地名大系 「永沢寺」の解説

永沢寺
えいたくじ

[現在地名]豊田市篠原町 寺洞

曹洞宗、伏竜山と号す。本尊釈迦如来。旧名永源寺と称す。「西加茂郡誌」によると、文明元年(一四六九)曹洞宗大徹派の堂良の法孫礼応俊茂によって創建され、今川氏の庇護を得て発展する。織田氏に焼かれて、慶安元年(一六四八)今の地に移り、永沢寺と改称往古は現在地より一七、八町山奥にあったという。伊保いぼ城主の丹羽氏、挙母ころもの本多氏との由緒もある。

天文一九年(一五五〇)の今川義元禁制(当寺蔵)は、市内で最初の義元文書である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 伊保 寄進 手中

世界大百科事典(旧版)内の永沢寺の言及

【通幻寂霊】より

…68年(正平23∥応安1)総持寺の住持となり,同寺では82年(弘和2∥永徳2),88年(元中5∥嘉慶2)の3度に及び住持をつとめている。1370年(建徳1∥応安3)には細川頼之の帰依を受けて丹波永沢(ようたく)寺の開山となり,また教化活動にはげみ多くの弟子を有し,一派を形成した。了菴慧明(りようあんえみよう),普済善救(ふさいぜんきゆう),石屋真梁(せきおくしんりよう),天真自称(てんしんじしよう),不見明見(ふけんみようけん)などの弟子のうち,相模最乗寺の了菴の一系は関東地方から奥羽地方に教線を扶植し,石屋は守護島津元久の保護を受けて薩摩の福昌寺を開創し,また周防泰雲寺,長門大寧寺,美作(みまさか)西来寺などの諸寺を開創して九州・中国・山陰地方などに教線を拡張し,通幻の一派は全国的に発展した。…

※「永沢寺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android