永満寺村(読み)えいまんじむら

日本歴史地名大系 「永満寺村」の解説

永満寺村
えいまんじむら

[現在地名]直方市永満寺

鷹取たかとり山の西麓に位置し、村内を彦山川支流の福地ふくち川が流れる。北は頓野とんの村、西は上境かみざかい村、南東は豊前国田川郡上野あがの村・鋤木田すいきだ(現赤池町)。村名は永満寺という天台宗の寺院があったことに由来する(続風土記)。頓野村境の鷹取山には戦国期―近世初期の鷹取城があり、鉄砲てつぽう町という地名も残っていた(続風土記拾遺)。古く当村は上境村の枝郷であったが、のちに別村となった。分村の時期について「続風土記拾遺」は明暦年中(一六五五―五八)のこととし、「直方市史」によると遅くとも安永二年(一七七三)までに別村となっていたことが確認できるという。福岡藩成立後は同藩領となるが、元和九年(一六二三)から延宝五年(一六七七)、および元禄元年(一六八八)から享保五年(一七二〇)までは東蓮寺藩(直方藩)領であった。元禄三年の直方御分地村高帳(阿部文書)には「上境村ノ内永満寺村」とあり、高六三五石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む