永福門院内侍(読み)えいふくもんいんの ないし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「永福門院内侍」の解説

永福門院内侍 えいふくもんいんの-ないし

?-? 鎌倉-南北朝時代歌人
坊門基輔の娘。永福門院(1271-1342)につかえ,京極派の歌人として知られた。歌は「玉葉和歌集」「風雅和歌集」などの勅撰(ちょくせん)集におさめられている。「貞和(じょうわ)百首」の作者ひとり。進子(しんし)内親王を養育した。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む