求那跋摩(読み)ぐなばつま(その他表記)Guṇavarman

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「求那跋摩」の意味・わかりやすい解説

求那跋摩
ぐなばつま
Guṇavarman

[生]367?
[没]元嘉8(431)
中国における訳経僧の一人。功徳鎧と訳す。北インドのクシャトリヤ階級の出身仏典に通じていた。のち,王位継承をすすめられたが辞退したという。セイロン (現スリランカ) を経てジャワに渡り,中国に迎えられ (424) ,祇 洹寺に住して訳経に従事した。翻訳した経典は『優婆塞五戒相経』『優波離問仏経』『四分比丘尼羯磨法』など 10部 18巻。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む