汐泊川(読み)しおどまりがわ

日本歴史地名大系 「汐泊川」の解説

汐泊川
しおどまりがわ

亀田かめだ山地中部の台場だいば山南面を水源として南に下り、途中ぬるい(左岸)などを合せて津軽海峡に注ぐ二級河川。流路延長二〇・七キロ(うち指定区間一五キロ)、流域面積一三八・四平方キロ。塩留川(玉虫「入北記」安政四年四月二五日条など)などとも書いた。「検考録」には「川口幅拾五間。泝れば数十間に弘まれる処多し。数町泝て両岐に判れ、寅卯の一条は岩清水沢を行て野縁端のべりはといふ所に至る也。亥子の一条は、連理木の東を経て左に長沢、半之丞沢、巣戸すと橋沢、滝の沢、釜の沢、目名沢あり」「都て川の両端平地にて畑を開く。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む