銭亀沢村(読み)ぜにかめざわむら

日本歴史地名大系 「銭亀沢村」の解説

銭亀沢村
ぜにかめざわむら

[現在地名]函館市石倉町いしくらちよう銭亀町ぜにかめちよう豊原町とよはらちよう中野町なかのちよう古川町ふるかわちよう新湊町しんみなとちよう

近世から明治三五年(一九〇二)までの村。松倉まつくら川と汐泊しおとまり川の間に位置し、南は津軽海峡。地名について「検考録」に「一説に、昔土中より瓶を掘出したるに、其中に銭多く有し故地名となれり」と記され、志苔しのり館跡付近の海岸で大量の古銭を入れた大甕が発見されている。

近世は東在の村で、元禄郷帳に「銭神沢村」、天保郷帳に銭亀沢村とあり、枝村として汐泊があげられている。シャクシャインの戦に関連して「津軽一統志」の「松前より下狄地所付」に当地の黒岩くろいわがみえ、家七軒と記される。享保十二年所附に「一 銭神沢」として「此所人居有候 此辺浜山迄一里 松前大泊り川より廿六里二十五丁拾八間」とある。「松前随商録」では「シリサワベ」の小名に「セニカメサワ」があげられている。「蝦夷拾遺」によると戸口は一〇余戸・五〇余人。東在のうち当村など七ヵ村は「畑作一業」であった(風俗人情之沙汰)


銭亀沢村
ぜにかめざわむら

明治三五年(一九〇二)から昭和四一年(一九六六)までの村。明治三五年四月に亀田かめだ根崎ねさき村・志苔しのり村・銭亀沢村・石崎いしざき村の四ヵ村が合併し、二級町村制を施行して銭亀沢村となった。旧村名を継承した四大字を編成し、村役場を大字銭亀沢村に置いた。大正元年(一九一二)吉川太郎吉が根崎温泉の泉脈を発見。同二年の戸数は本籍八一五・寄留九二、人口は本籍五千九九三・寄留六一四。大正八年四月に一級町村制を施行。同年八月には電灯供給を開始。同一五年に銭亀・石崎、昭和二年に宇賀うかの各漁業組合が設立された。同四年銭亀の岱ぜにかめのたいに函館電信無線局(のち無線電報局)開局

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android