銭亀沢村
ぜにかめざわむら
[現在地名]函館市石倉町・銭亀町・豊原町・中野町・古川町・新湊町
近世から明治三五年(一九〇二)までの村。松倉川と汐泊川の間に位置し、南は津軽海峡。地名について「検考録」に「一説に、昔土中より瓶を掘出したるに、其中に銭多く有し故地名となれり」と記され、志苔館跡付近の海岸で大量の古銭を入れた大甕が発見されている。
近世は東在の村で、元禄郷帳に「銭神沢村」、天保郷帳に銭亀沢村とあり、枝村として汐泊があげられている。シャクシャインの戦に関連して「津軽一統志」の「松前より下狄地所付」に当地の黒岩がみえ、家七軒と記される。享保十二年所附に「一 銭神沢」として「此所人居有候 此辺浜山迄一里 松前大泊り川より廿六里二十五丁拾八間」とある。「松前随商録」では「シリサワベ」の小名に「セニカメサワ」があげられている。「蝦夷拾遺」によると戸口は一〇余戸・五〇余人。東在のうち当村など七ヵ村は「畑作一業」であった(風俗人情之沙汰)。
銭亀沢村
ぜにかめざわむら
明治三五年(一九〇二)から昭和四一年(一九六六)までの村。明治三五年四月に亀田郡根崎村・志苔村・銭亀沢村・石崎村の四ヵ村が合併し、二級町村制を施行して銭亀沢村となった。旧村名を継承した四大字を編成し、村役場を大字銭亀沢村に置いた。大正元年(一九一二)吉川太郎吉が根崎温泉の泉脈を発見。同二年の戸数は本籍八一五・寄留九二、人口は本籍五千九九三・寄留六一四。大正八年四月に一級町村制を施行。同年八月には電灯供給を開始。同一五年に銭亀・石崎、昭和二年に宇賀の各漁業組合が設立された。同四年銭亀の岱に函館電信無線局(のち無線電報局)が開局。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 