デジタル大辞泉
「汚らふ」の意味・読み・例文・類語
けがら・う〔けがらふ〕【汚らふ/×穢らふ】
[動ハ四]《動詞「けがる」の未然形+反復継続の助動詞「ふ」から》
1 人の死や葬儀に立ち会うなどして、身にけがれを受ける。
「―・ひたる人とて立ちながら追ひ返しつ」〈源・手習〉
2 喪に服する。
「故宮の御方につけつつ、さるべき殿ばら―・ひ給へり」〈栄花・峰の月〉
3 死ぬ。
「ある大徳の袈裟ひきかけたりしままに、やがて―・ひにしかば」〈かげろふ・上〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
けがら‐・う‥ふ【汚う・穢う】
- 〘 自動詞 ハ行四段活用 〙 ( 「ふ」は接尾語 )
- ① けがれに触れる。清浄でなくなる。人の死や出産などの不浄に触れる。
- [初出の実例]「漁父の餔歠(ほせつ)を溷(ケカラハ)しむ」(出典:漢書楊雄伝天暦二年点(948))
- 「けがらひたる人とて、たちながら、おひ帰しつ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)手習)
- ② 近親者が死んだために喪に服する。
- [初出の実例]「この夏は故宮の御方につけつつ、さるべき殿ばらけがらひ給へり」(出典:栄花物語(1028‐92頃)峰の月)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 