江上B遺跡(読み)えがみBいせき

日本歴史地名大系 「江上B遺跡」の解説

江上B遺跡
えがみBいせき

[現在地名]上市町江上

江上A遺跡の北東二〇〇メートルに位置する。標高は約一六メートル。昭和五四年(一九七九)の発掘調査で弥生時代後期と中世を中心とする遺跡であることが確認された。弥生時代後期のものとしては一七×一六・四メートルのほぼ円形竪穴住居跡一棟、南から北および西から東に流れる溝多数がある。溝のうち三条は幅三メートル前後の大溝で、それらから小溝が並行あるいは斜行して流れる。竪穴住居には倉庫が付属していたとみられている。大溝からは弥生時代後期から古墳時代初期の土師器が出土する。中世に属するものとしては一三棟の掘立柱建物跡、北宋銭約五六〇枚を入れた珠洲焼の甕を埋めた穴、木枠施設跡などがある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 方形 底部 遺構

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む