江名子村(読み)えなこむら

日本歴史地名大系 「江名子村」の解説

江名子村
えなこむら

[現在地名]高山市江名子町

江名子川に沿って開けた村で、西は高山日影ひかげ町としろ山、西南片野かたの村。同川沿いに福島ふくしま街道が通る。江名子川は奥江名子おくえなこ水源とし、上流山中に江名子荒神社があるため上流を荒神こうじん谷とよぶ。水源は分水嶺となっており、かつてこの谷を峠越えに大西おおにし(現大野郡久々野町)と結ぶ道があった。中世江名子郷の遺称地。慶長一〇年(一六〇五)の飛騨国郷帳では大野灘おおのなだ郷に村名がみえる。かけうえ村とともに高付され高五〇二石余、うち田方四六二石余・畑方三九石余、物成高は一七五石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む