江名子村(読み)えなこむら

日本歴史地名大系 「江名子村」の解説

江名子村
えなこむら

[現在地名]高山市江名子町

江名子川に沿って開けた村で、西は高山日影ひかげ町としろ山、西南片野かたの村。同川沿いに福島ふくしま街道が通る。江名子川は奥江名子おくえなこ水源とし、上流山中に江名子荒神社があるため上流を荒神こうじん谷とよぶ。水源は分水嶺となっており、かつてこの谷を峠越えに大西おおにし(現大野郡久々野町)と結ぶ道があった。中世江名子郷の遺称地。慶長一〇年(一六〇五)の飛騨国郷帳では大野灘おおのなだ郷に村名がみえる。かけうえ村とともに高付され高五〇二石余、うち田方四六二石余・畑方三九石余、物成高は一七五石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む