江名子郷・松橋郷(読み)えなこごう・まつはしごう

日本歴史地名大系 「江名子郷・松橋郷」の解説

江名子郷・松橋郷
えなこごう・まつはしごう

江名子郷は現江名子町一帯に比定されるが、松橋郷の郷域は不明。貞和五年(一三四九)五月七日の江名子定喜等連署請文案(山科家古文書)に「江名子・松橋両村」とみえ、両村の年貢を八〇貫文で江名子定喜と松橋四郎太郎(宗円か)が請負っている。延文三年(一三五八)七月二〇日、「江名子・松橋等郷」の知行山科教言に認められている(「後光厳天皇綸旨案」同文書)。応安元年(一三六八)一〇月二二日両郷に関する教言の訴えが認められ、守護家人垣見宗源らの押妨排除が命ぜられているが(「後光厳天皇綸旨案」同文書)、同五年一二月一四日と永徳元年(一三八一)七月二二日・同三年七月五日にも、同内容の命令が江馬氏・広瀬氏・伊勢氏や守護京極高秀らに出されており、取戻しは困難を極めた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む