山科家(読み)やましなけ

改訂新版 世界大百科事典 「山科家」の意味・わかりやすい解説

山科家 (やましなけ)

藤原北家房前(ふささき)の男魚名の後裔で,四条家支流に当たる。すなわち四条中納言家成の六男権中納言実教(さねのり)(1150-1227)を祖とする。後白河法皇の寵妃丹後局高階栄子)の子教成(のりしげ)(1177-1239)は法皇信任が厚く,勅旨により四条実教の嗣子となり,丹後局の山科の別業を譲られ,子孫は同所に住んだが,南北朝時代の中ごろ,教行のときから地名にちなんで山科を姓とするようになった。同家は羽林家(うりんけ)の一つで,代々近衛府の少・中将を経て大納言に至るのを例とし,南北朝期から内蔵頭世襲し,また室町期からは四条家と並んで朝廷の楽所(がくしよ)別当に補せられ,管絃を家職とするようになり,ことに笙に秀でた。さらに有職故実を家業とし,装束・衣紋のことをつかさどった。戦国時代の言国(ときくに)(1452-1503),言継(ときつぐ)はそれぞれ《言国卿記》《言継卿記》という貴重な日記を残しており,言継の子言経(ときつね)(1543-1611)は同じく《言経卿記》を残しているほか,謡曲の校訂註解を行って名高い。江戸時代には家禄として300石を給され,高倉家とともに天皇の装束類の調進を管掌したほか,頼言,忠言議奏,また忠言は文化・文政ころに武家伝奏に任じて公武の間に斡旋した。幕末期の言縄は議奏加勢に補されて時務に関与し,維新後は桂宮祗候,殿掌等を務めたほかは官途につかず,家業として伝承して来た衣紋道,有職故実の保存,教授につとめた。江戸時代を通じて,言緒,言行,尭言,頼言,忠言,言知,言成および言縄など,歴代当主の日記をはじめ,家司等の記録も一部現存しており,日記等が残っていることでは珍しくない諸公家記録中でも異彩をはなっている。なお言縄は1884年華族令の制定に際し伯爵を授けられた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「山科家」の意味・わかりやすい解説

山科家【やましなけ】

藤原北家四条家の支流。後白河法皇の寵妃高階栄子(丹後局)の子教成(のりしげ)が,母より洛外山科の別業を譲られ,代々この地に住して地名を家名とした。大納言まで進官できる羽林家(うりんけ)の一。南北朝期から内蔵頭(くらのかみ)を世襲,装束の調進を職掌とし,また御厨子所(みずしどころ)別当を兼帯して供御人(くごにん)を支配。《言継(ときつぐ)卿記》などの歴代の日記や,家司の記録《山科家礼記》が残る。
→関連項目粟津橋本御厨大江御厨革島荘内蔵寮山科

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「山科家」の意味・わかりやすい解説

山科家
やましなけ

藤原北家(ほっけ)四条流。山城国(やましろのくに)山科東荘(しょう)(京都市山科区大宅(おおやけ))などを後白河上皇(ごしらかわじょうこう)の遺領として拝領し、南北朝期の教言(のりとき)の代より山科を称した。また内蔵頭(くらのかみ)を世襲し、御厨子所別当(みずしどころべっとう)を兼ねたので、内蔵寮領やその関、御厨子所の得分(とくぶん)を管掌した。室町期には楽所(がくしょ)別当に補せられ、また内蔵寮から御服(ごふく)を調進したことから、御服所をも支配することとなった。このように朝廷の供御(くご)や節会(せちえ)の酒肴(しゅこう)の調進、御服=装束の進納、管弦の演奏を職務とし、のち有職故実(ゆうそくこじつ)をも加えた。多くの所領が実質を失ってしまった戦国期、名字の地である山科東荘=大宅里は、食糧、節季の品をもたらし、人夫役を勤め、山科家の生活を支える唯一の荘園であった。しかし中世末の言継(ときつぐ)の代には家領山科七郷も幕府に接収され、率分関収入もとだえて、わずかに供御人から徴した公事銭のみが山科家の収入であった。そのなかで言継は医薬によって名を表し、臨床医家として才能を発揮するとともに、診療を通じて公家(くげ)、僧侶(そうりょ)、庶民にまで交際を広げた。子の言経(ときつね)は大坂で医薬を生業とした。

[田端泰子]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「山科家」の意味・わかりやすい解説

山科家
やましなけ

藤原氏北家,魚名の流。家成の子実教 (鎌倉時代初期) を祖とする。極官位は二位権大納言。室町時代には内蔵頭 (くらのかみ) を世襲し,朝廷の財政面を担当した。また有職のうち装束衣紋を家業とした。明治にいたり伯爵。歴代の自筆日記が宮内庁書陵部と東京大学史料編纂所に所蔵されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の山科家の言及

【粟津橋本供御人】より

…この特権の魅力で,湖南の漁民らは争って供御人に加入し,南北朝後期には松本・南郷から大江・大萱(いずれも現,大津市)に至る広大な区域の漁村が彼らの基盤となった。室町中期ごろには,内膳司の機能が御厨子所(みずしどころ)に吸収され,御厨子所別当を兼ねていた公家の山科家による供御人の支配が確立した。室町期に多くの荘園が解体した中で,粟津供御人が繁栄に向かったのは,第1次産業から第3次産業への転換に成功したからで,以後積極的に流通機構の掌握に乗り出していく。…

【勢多】より

…鎌倉期になると,対岸の粟津と一体化して粟津橋本供御人と称され,京都の六角町に進出して常設店舗を構え,魚介類の販売に従事した。やがて彼らは山科家と御厨子所に座役と称する銭貨を納入するほかは純然たる魚介商人と化し,室町時代になると魚介のほか塩,塩合物,日用雑貨の販売にまで業務を拡大し,幕府,朝廷からは専売権と自由通行権を獲得して京都の商業界を牛耳る勢力にまで発展したが,16世紀後半,山科家の没落とともに特権を失って解体した。【今谷 明】。…

※「山科家」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android