山科教言(読み)やましな のりとき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山科教言」の解説

山科教言 やましな-のりとき

1328-1411* 南北朝-室町時代公卿(くぎょう)。
嘉暦(かりゃく)3年6月8日生まれ。山科教行(のりゆき)の子。内蔵頭(くらのかみ),参議などをへて康応元=元中6年権(ごんの)中納言となる。正二位。のち出家して禅宗に帰依した。また足利将軍家と親交があった。日記に「教言卿記」がある。応永17年12月15日死去。83歳。法名は常言

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「山科教言」の解説

山科教言 (やましなのりとき)

生年月日:1328年6月8日
南北朝時代;室町時代の公卿
1411年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む