江当軌道(読み)えとうきどう

日本歴史地名大系 「江当軌道」の解説

江当軌道
えとうきどう

昭和初期に当別とうべつ(現当別町)江別を結んでいた軌道。大正一五年(一九二六)一月、当時の当別村市街地寿座において江当軌道株式会社の創立総会が開かれた。発起人であった池田一修ほか四名が取締役に選出され、取締役の互選の結果池田が社長となった。同社の資本金は創立当初の定款によると一五万円で、三千株、設立目的は当別村と江別村の間に軌道を敷設し、一般貨物・旅客の運輸と倉庫業の経営、そして乗合自動車の旅客運輸であった。軌道敷設は同年四月に起工し、昭和二年(一九二七)八月に営業を開始した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 終点 運行

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む