江戸千家(読み)えどせんけ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「江戸千家」の意味・わかりやすい解説

江戸千家
えどせんけ

表千家 7代如心斎の門下川上不白 (1716~1807) を祖とする茶道流派の一つ。師の命により江戸に出て駿河台に住み,表千家の茶道を広めた。江戸千家あるいは不白流と呼ぶ。のちに上野の池の端に庵を移し,現在まで継承されるが分派も多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の江戸千家の言及

【川上不白】より

…江戸中期の茶匠。江戸千家,不白流の祖。紀伊国(和歌山県)新宮藩水野家の臣,川上五郎作の次男。…

※「江戸千家」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む