江戸引き回し(読み)エドヒキマワシ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「江戸引き回し」の意味・読み・例文・類語

えど‐ひきまわし‥ひきまはし【江戸引廻】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代、罪人を見せしめのために江戸市中を引き廻したこと。火刑、磔(はりつけ)、獄門などの刑の執行に先立って行なわれることが多く、牢屋敷を出て日本橋両国橋筋違橋、四谷御門、赤坂御門を経て、鈴ケ森または小塚原の御仕置き場に行く「五か所引廻」と、江戸市中の大通りを回り、牢屋敷へ戻る「江戸中引廻」とがあった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む