江袋教会(読み)えぶくろきようかい

日本歴史地名大系 「江袋教会」の解説

江袋教会
えぶくろきようかい

[現在地名]新魚目町曾根郷 江袋

カトリック教会堂。寛政年間(一七八九―一八〇一)に大村藩領こう浦の大中尾おおなかお(現外海町)から七右衛門夫婦が移住してきたのが始まりで、開拓により集落を営んだという(五島編年史)。明治元年(一八六八)からの五島崩れでは迫害にあったと思われるが、同五年までに村民すべてが教会に復帰したという。同六年のキリシタン禁制の高札撤廃のあとも、対岸曾根そね郷の小頭永田善八が郷民四〇人を連れて当地のキリシタンを襲い、残酷な拷問を加え、また家財一切を没収するなどの迫害があったとされる(五島キリシタン史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む