キリシタン禁制(読み)きりしたんきんせい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キリシタン禁制」の意味・わかりやすい解説

キリシタン禁制
きりしたんきんせい

江戸幕府の宗教政策。「鎖国(海禁)」の要因の一つで、幕藩権力による重要な民衆統制策でもあり、対外的にも対内的にも近世日本の秩序根幹で規定した。1549年(天文18)フランシスコ・ザビエルにより日本に伝えられたキリシタンは、16世紀末豊臣政権によって規制が加えられたうえ、17世紀に入って江戸幕府により厳しく弾圧されたため、少なくない殉教者を出した。禁教の理由については、宣教師背後にあるポルトガル・イスパニアの軍事力、神仏への宣誓で成り立っている秩序の崩壊、死後における神の前の平等という教義、キリシタンを基盤とした地域支配、武装蜂起一揆の基盤、魔法を操るという怪しげなイメージ、などへの脅威が考えられる。このうちのどれかが禁教理由の本質というのではなく、どれもが近世期を通じて底流で禁教の論理を支えていたと思われるが、宗教を取り巻く近世社会の変容にともなって、キリシタン禁制内実や禁教の論理の比重も変化していった。幕藩権力にとって、17世紀初期の段階では、ポルトガル・イスパニアの軍事力やキリシタンを基盤とした地域支配に対する脅威が大きな位置を占めていたが、キリシタンを紐帯に百姓が蜂起した島原・天草一揆(1637~1638年、寛永14~15)を経て武装蜂起や一揆の基盤への脅威にその重点が移った。その後、現実の潜伏キリシタンの世俗秩序への埋没にともなう「切支丹」イメージの貧困化によって、18世紀以降「切支丹」と、民間信仰や既存宗派の異端的な宗教活動との混同が進み、怪しげなものは何でも「切支丹」のレッテルを貼って糾弾するような風潮が生み出された。これは徐々に、増幅した怪しげなイメージこそが禁教の論理の中軸になっていったということを意味し、キリシタン禁制の内実は世俗秩序に従順な現実の潜伏キリシタンを取り締まるというよりも、近世秩序から逸脱する異端的宗教活動を規制するという方向へ転換したといえる。潜伏キリシタンが幕末までその信仰を維持できたのは、彼らの強靱な信仰心とともにキリシタン禁制の内実が変化したという背景があり、キリシタン禁制が現実の潜伏キリシタンを規制できなくなっていったからである。実際、18世紀末以降、潜伏キリシタンの存在が問題とされた事件では、「切支丹」とは別の「異宗」「異法」として処理された。ただし、実際にキリシタンだったかどうかは別として、「切支丹」と判断されれば厳罰に処されることには変わりなく、キリシタン禁制の内実が変化したというのはそれが弛んだという意味ではない。キリシタンでない証拠に寺院の檀那であることを求められる宗門改制度を通じて、近世人を拘束し続けたキリシタン禁制は、19世紀に入ると世俗秩序を維持する基軸であり続けることは困難となり、それに代わって明治政府による新たな宗教政策が立ち上がることになった。

[大橋幸泰]

『大橋幸泰著『キリシタン民衆史の研究』(2001・東京堂出版)』『大橋幸泰著「正統・異端・切支丹―近世日本の秩序維持とキリシタン禁制 上・下」(『早稲田大学教育学部 学術研究 地理学・歴史学・社会科学編54・55』所収・2006、2007)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

カスハラ

カスタマー(顧客)とハラスメント(嫌がらせ)を組み合わせた造語「カスタマーハラスメント」の略称。顧客や取引先が過剰な要求をしたり、商品やサービスに不当な言いがかりを付けたりする悪質な行為を指す。従業...

カスハラの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android