擬作(読み)ギサク

デジタル大辞泉 「擬作」の意味・読み・例文・類語

ぎ‐さく【擬作】

似せて作ること。また、その作品
詩会歌会に備えて前もって詩歌を作っておくこと。また、その詩歌。
「然るべき時名をあげたる歌は、多くは―にてありけるとかや」〈無名抄

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「擬作」の意味・読み・例文・類語

ぎ‐さく【擬作】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 前もって作っておくこと。特に、詩会、歌会、歌合などにそなえてあらかじめ詩歌などを作っておくこと。また、その作ったもの。
    1. [初出の実例]「擬作之起、天神始被作儲」(出典江談抄(1111頃)六)
    2. 「当座に詠(よ)むことは少き、ぎさくとかきてぞ侍りける」(出典:今鏡(1170)二)
  3. まねて作ること。似せて作ること。また、その作品。
    1. [初出の実例]「開展運動を習はす場に至る、高台を擬作し」(出典:米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む