デジタル大辞泉
「擬作」の意味・読み・例文・類語
ぎ‐さく【擬作】
1 似せて作ること。また、その作品。
2 詩会・歌会に備えて前もって詩歌を作っておくこと。また、その詩歌。
「然るべき時名をあげたる歌は、多くは―にてありけるとかや」〈無名抄〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぎ‐さく【擬作】
- 〘 名詞 〙
- ① 前もって作っておくこと。特に、詩会、歌会、歌合などにそなえてあらかじめ詩歌などを作っておくこと。また、その作ったもの。
- [初出の実例]「擬作之起、天神始被二作儲一」(出典:江談抄(1111頃)六)
- 「当座に詠(よ)むことは少き、ぎさくとかきてぞ侍りける」(出典:今鏡(1170)二)
- ② まねて作ること。似せて作ること。また、その作品。
- [初出の実例]「開展運動を習はす場に至る、高台を擬作し」(出典:米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「擬作」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 