日本歴史地名大系 「江野神社」の解説 江野神社えのじんじや 新潟県:西頸城郡名立町名立大町村江野神社[現在地名]名立町名立大町 明神山名立大(なだちおお)町の西端、山寄りの台地上明神山(みようじんやま)に鎮座する。名立川上流約五キロの円田(えんだ)神社とともに「延喜式」に載る古社で、古い北陸道に沿っている。祭神は素盞嗚尊・奇稲田姫命・大己貴命・事代主命・建御名方命など。最初に神霊を祀ったところは、赤野俣の上街道(あかのまたのかみかいど)から徳合(とくあい)(現能生町)に抜ける山道往来に沿った字宮の前(みやのまえ)・宮の後(みやのうしろ)であった。右大臣菊亭晴季の女は関白豊臣秀次に嫁していた。秀次は高野山で自害させられ、菊亭はこれに連座して文禄四年(一五九五)頸城郡名立大町へ移された。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by