池ヶ谷村
いけがやむら
[現在地名]静岡市池ヶ谷・池ヶ谷東・唐瀬一丁目・大岩四丁目
大岩村の北に位置する。浅畑七郷の一つで、中世は浅服郷のうちとみられる(「駿河志料」など)。天正一七年(一五八九)七月七日の徳川家七ヵ条定書(名乎離曾の記)に「いけがや村」とみえる。寛永九年(一六三二)幕府領となる。明暦二年(一六五六)ないし元禄一一年(一六九八)から旗本滝脇松平領、のち小島藩滝脇松平家領として幕末に至る(「寛政重修諸家譜」・明治四年旧桜井県事蹟取調書)。元禄郷帳・天保郷帳・旧高旧領取調帳ともに高二八一石余。
池ヶ谷村
いけがやむら
[現在地名]静岡市奥池ヶ谷
安倍川支流の中河内川中流に位置し、南は長熊村。同じ安倍郡内の駿府城下北方に池ヶ谷村があるため、奥池ヶ谷村ともいう(旧高旧領取調帳)。戦国期には池谷と記される。永禄六年(一五六三)五月二六日に今川氏真が朝倉六郎右衛門尉に与えた安部西河内の諸村の棟別銭を免除する判物(写、判物証文写)に一三ヵ所の一つとして「池谷」が含まれている。同一三年二月二〇日の武田家朱印状写(狩野文書)には「壱貫文 池谷」を朝倉弥六郎に宛行ったとある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 