惣百姓一揆(読み)そうびゃくしょういっき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「惣百姓一揆」の意味・わかりやすい解説

惣百姓一揆
そうびゃくしょういっき

江戸時代の百姓一揆の一形態。一般に江戸時代初期農民闘争は村役人や有力農民が村民を代表して領主苛政を訴える「代表越訴 (おっそ) 」という形態をとり,後期には中小農民が封建領主ばかりでなく地主化した有力農民や村役人層などの村落支配層を攻撃する「世直し一揆」という形態をとったが,惣百姓一揆はその過渡的形態。元禄~享保 (1688~1736) になると本来自給経済を旨とする農民の間にも商品生産,流通が次第に展開し,村落構造が変質しはじめ,しかも封建領主は年貢増徴,商品経済の統制により農民の商品生産の成果を収奪した。この頃にはまだ階級分化がそれほど進んでおらず,むしろ中農層の進出が目立ち,村役人から小前水呑百姓にいたるまでの農民層が団結して領主の誅求に抵抗した。これが惣百姓一揆である。 19世紀になるとこの中農層が上下に分解して上層を占める村落指導者層は封建権力に連係したため,下層農民は,彼らの収奪に対して世直し一揆をもって対抗した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「惣百姓一揆」の意味・わかりやすい解説

惣百姓一揆【そうひゃくしょういっき】

百姓一揆うち,初期の代表越訴型一揆と異なり,18世紀末から起きた全村民による一揆。村役人層に指導され,大規模で,政治的要求を掲げた。1793年伊予(いよ)宇和島(うわじま)藩の支藩吉田藩で紙の専売に反対しておきた武左衛門(ぶざえもん)一揆など。
→関連項目一揆

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「惣百姓一揆」の解説

惣百姓一揆
そうびゃくしょういっき

村請制村落には,庄屋(名主)・組頭百姓代の村役人層と小前百姓・水呑百姓などが存在し,惣百姓は一般に村役人層と区別して用いられたが,惣百姓一揆という場合は,村役人層を含む全員が参加した一揆をさす。この形態の一揆が一般化するのは17世紀後半からである。惣百姓一揆は,徒党という多数の威力を背景に打ちこわしをともなう強訴へ,さらに全藩的規模での大規模な一揆や藩領をこえた広域闘争に展開するとされる。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「惣百姓一揆」の意味・わかりやすい解説

惣百姓一揆
そうびゃくしょういっき

百姓一揆

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の惣百姓一揆の言及

【逃散】より

…ここには〈山林に交わる〉と表現された中世の逃散の伝統が強く息づいているといえる。次に17世紀後半,小農民経営を基盤とした近世村落が一般的成立をみ,それを背景に近世的な惣百姓一揆が登場してくると,逃散の形態にも変化があらわれる。惣百姓一揆の主要な形態は18世紀前半にかけ,全藩的な越訴(おつそ)から全藩的な強訴へと展開するが,その中で藩領の農民が他藩領へ,あるいは幕領へ逃げ込み,その地の領主や代官に越訴・強訴を行うといった形の逃散がみられるようになるのである。…

【百姓一揆】より

…年貢,諸役を負担する百姓身分の小農民が結集して,増徴と統制に反対する直訴(じきそ)を行うこと。一揆の歴史は中世,近世の両時代にまたがるものであり,その主体も武士,僧侶から百姓にわたっているが,近世の一揆は百姓一揆が中心である。しかし初期と幕末には,百姓一揆とは規定しがたい内容の一揆が起こった。
[百姓一揆の成立]
 近世の領主権力は,中世の武士の一揆を解体して家臣団という支配機構に組み替え,また一向一揆の結末にみられるように中世百姓の一揆を壊滅させた。…

※「惣百姓一揆」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android