池上禎造(読み)いけがみ ていぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「池上禎造」の解説

池上禎造 いけがみ-ていぞう

1911-2005 昭和-平成時代の国語学者。
明治44年1月10日生まれ。三高教授をへて,昭和24年京大教授,40年阪大教授。のち南山大教授。古代から近世までの国語の史的研究,とくに文字史,表記史などを中心にした論考がおおい。平成17年12月14日死去。94歳。京都出身。京都帝大卒。著作に「国語表記法の諸問題」「漢語研究の構想」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む