池之端仲町(読み)いけのはたなかちよう

日本歴史地名大系 「池之端仲町」の解説

池之端仲町
いけのはたなかちよう

[現在地名]台東区上野うえの二丁目・池之端一丁目

上野元黒門うえのもとくろもん町の西にあり、西は下谷茅したやかや町一丁目と玄桂げんけい屋敷(現文京区)、南は旗本加藤氏と備中庭瀬藩板倉氏の上屋敷(現同上)。北の不忍しのばず池に沿って東西に細長く広がっている。寛永五年(一六二八)に東叡山寛永寺の門前町として起立した(文政町方書上)。寛文新板江戸絵図には「中町」とあり、沿革図書には元禄一〇年(一六九七)の図から「池之端仲町東叡山拝領町屋」と町名が明示されている。東寄りに不忍池のほとりから町を南北に縦断する吹貫横ふきぬけよこ町があり、池を渡ってくる北風が吹抜けたので命名されたという。この横町を境にして東仲町と西仲町に分けられ、東仲町は長井ながい堤ともいわれた。この近辺が長井庄で斎藤別当実盛が住んでいたという伝説もある(下谷区史)。町の規模は東西二一九間三尺余、南北は東方二二間・西方二九間、片側町。文政九年(一八二六)の家数一七一、うち地主一〇・家守三三・地借四二・店借八六。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報