池場村(読み)いけばむら

日本歴史地名大系 「池場村」の解説

池場村
いけばむら

[現在地名]鳳来町池場

南と西は川合かわい村、北は三瀬みつせ(現北設楽郡東栄町)、東ははた(現東栄町)に接する。川合から池場坂を登りつめた所は標高三〇〇メートル、豊川天竜てんりゆう川との分水嶺。村域中央の池に竜が住み、土地の娘と恋に陥り、正体を見破られて諏訪すわ湖に逃れ去ったという伝説がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む