池王神社(読み)いけおうじんじや

日本歴史地名大系 「池王神社」の解説

池王神社
いけおうじんじや

[現在地名]植木町鈴麦

鈴麦すずむぎ集落の西方玉名たまな玉東ぎよくとう町との境近くにある。祭神は新耳命、旧村社。「国誌」によると、一説には淳仁天皇の皇女が配流され、松尾谷まつおだに築地を築いて住し(平内裏と称する)、池水のあるこの地に奈良の竜田たつたの楓を移し賞していたが、天応元年(七八一)この池に身を投じてから、その霊を祀るという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む