池田山古墳(読み)いけだやまこふん

日本歴史地名大系 「池田山古墳」の解説

池田山古墳
いけだやまこふん

[現在地名]尼崎市塚口本町六丁目

塚口つかぐち一帯はその名のとおりかつては大小の古墳が点在し大正年間でも二〇余基を数えた。そのうち最大のものが当墳で、市街地化によってほとんどが姿を消し、当墳も昭和一三年(一九三八)頃には痕跡すらとどめなくなった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む