池田 義信(読み)イケダ ヨシノブ

20世紀日本人名事典 「池田 義信」の解説

池田 義信
イケダ ヨシノブ

大正・昭和期の映画監督,映画プロデューサー



生年
明治25(1892)年3月10日

没年
昭和48(1973)年9月1日

出生地
長野県長野市宇木町

本名
池田 義臣

学歴〔年〕
電信学校卒

経歴
長野郵便局局員を経て、大正9年上京、演劇の世界に入る。10年松下蒲田に入所、同年「生さぬ仲」で監督デビュー。以後「祇園情話」「船頭小唄」「いろはにほへど」など蒲田調作品を監督。昭和11年監督をやめ、製作関係で活躍、戦後の20年日本映画連合会事務局長に就任。26年からは映倫副委員長を兼任した。夫人往年の松竹大スター・栗島すみ子

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「池田 義信」の解説

池田義信 いけだ-よしのぶ

1892-1973 大正-昭和時代の映画監督。
明治25年3月10日生まれ。栗島すみ子の夫。大正9年東京の松竹蒲田(かまた)撮影所にはいり,11年の「生(な)さぬ仲」が第1作。戦後は映連,映倫の事務局長をつとめた。昭和48年9月1日死去。81歳。長野県出身。電信学校卒。本名は義臣。作品はほかに「船頭小唄(こうた)」「いろはにほへど」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android