沂風(読み)きふう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「沂風」の解説

沂風 きふう

1752-1800 江戸時代中期-後期俳人
宝暦2年生まれ。真宗高田派の僧侶。五升庵蝶夢(ごしょうあん-ちょうむ)に俳諧(はいかい)をまなぶ。安永7年近江(おうみ)大津の義仲寺無名庵主となり,蝶夢の芭蕉(ばしょう)復興運動をたすけて芭蕉九十回忌をおこない,粟津文庫を修築した。寛政12年4月死去。49歳。俗姓塩路。名は琳澄。別号に得往,方広坊,爾時庵。編著に「萩のむしろ」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む