沂風(読み)きふう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「沂風」の解説

沂風 きふう

1752-1800 江戸時代中期-後期俳人
宝暦2年生まれ。真宗高田派の僧侶。五升庵蝶夢(ごしょうあん-ちょうむ)に俳諧(はいかい)をまなぶ。安永7年近江(おうみ)大津の義仲寺無名庵主となり,蝶夢の芭蕉(ばしょう)復興運動をたすけて芭蕉九十回忌をおこない,粟津文庫を修築した。寛政12年4月死去。49歳。俗姓塩路。名は琳澄。別号に得往,方広坊,爾時庵。編著に「萩のむしろ」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む