デジタル大辞泉
「沈く」の意味・読み・例文・類語
しず・く〔しづく〕【▽沈く】
[動カ四]
1 水の底に沈んでいる。
「藤波の影なす海の底清み―・く石をも玉とそ吾が見る」〈万・四一九九〉
2 水に映って見える。
「水の面に―・く花の色さやかにも君がみかげの思ほゆるかな」〈古今・哀傷〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しず・くしづく【沈】
- 〘 自動詞 カ行四段活用 〙 ( 沈み着くの意 )
- ① 水の底に沈んでいる。また、水底に沈んでいるものが見える。
- [初出の実例]「榎の葉井に 白璧(しらたま)之川久(シヅク)や 真白璧之川久(シヅク)や」(出典:催馬楽(7C後‐8C)葛城)
- ② 水に映って見える。
- [初出の実例]「水の面(おも)にしづく花の色さやかにも君がみかげのおもほゆるかな〈小野篁〉」(出典:古今和歌集(905‐914)哀傷・八四五)
- ③ 定着する。
- [初出の実例]「天のあつくいかるにあうていどころ定てしづいた所ないぞ」(出典:玉塵抄(1563)二三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 