沈吟(読み)チンギン

デジタル大辞泉 「沈吟」の意味・読み・例文・類語

ちん‐ぎん【沈吟】

[名](スル)
思いにふけること。考え込むこと。
「しばらく―したあとで」〈藤村・春〉
静かに口ずさむこと。「古歌沈吟する」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「沈吟」の意味・読み・例文・類語

ちん‐ぎん【沈吟】

  1. 〘 名詞 〙
  2. しずかにくちずさむこと。
    1. [初出の実例]「於是頌詞取畢、沈吟良久乃作書曰」(出典:三教指帰(797頃)下)
    2. [その他の文献]〔李白‐送王屋山人魏万還王屋詩〕
  3. 思いにふけること。考え込むこと。
    1. [初出の実例]「放曠遊嵆竹、沈吟佩楚蘭」(出典懐風藻(751)過神納言墟〈藤原万里〉)
    2. [その他の文献]〔魏武帝‐短歌行〕
  4. 落ちこむこと。困窮すること。
    1. [初出の実例]「縦雖免許之先蹤、争不窮民之沈吟。呪於先蹤乎」(出典:山城禅定寺文書‐正慶元年(1332)一一月日・山城禅定寺百姓等重申状)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「沈吟」の読み・字形・画数・意味

【沈吟】ちんぎん

深く心に思う。魏・武帝〔短歌行楽府 たる子(し)が衿(きん) 悠悠たる我が心 但だ君の爲の故に 沈吟して今に至る

字通「沈」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む