沓形村
くつがたむら
[現在地名]利尻郡利尻町沓形字
蘭泊・字
神居・字
泉町・字
富士見町・字
本町・字
緑町・字
日出町・字
富野・字
種富町・字
新湊・字
栄浜 明治一一年(一八七八)一〇月に成立し、昭和二四年(一九四九)まで存続した利尻郡の村。利尻島・利尻郡の西部を占め、北は鴛泊村(現利尻富士町)、南は仙法志村、東は利尻山(一七二一メートル)、西は日本海に臨む。近世はリイシリ場所のうち。当地の「ビヤクロ」(現沓形字新湊)に番屋板蔵一軒が設けられていた(西蝦夷地日記)。明治八年七月に利尻・礼文の両島を巡視した開拓使大主典佐藤正克の日記(道立図書館蔵写本)に当村について次のように記される。「ルラントマリ新開スヘシ。カムイヌカ同前ヲ過ク。巌石散立ス。鬼臥虎立其状書ス能ハス。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 